top of page

家計八策

令和時代を生き抜くための

​人生の戦略と戦術を組み立てよう

13702_color.png

どのような「時代」を、どのような「環境」で、どのような「人々」と、どのように「生き、死ぬ」か。

​人生の戦略は、たった、これだけのことである。

1279_color.png

人生戦略」にもとづく「家計戦術」の組立てを

​「ファイナンシャル・プラニング」という

家計八策」相談コース・料金

11755_color_edited_edited.png
総合診断提案コース

​●「本格的」な家計相談を受ける

金融機関や世間の情報に惑わされず、お金についての正しい知識にもとづき、しっかりと家計や人生を考えたい。

clipboard_23831.png

「総合」診断・提案コース

〔新婚・子育て世帯〕

〔退職準備世帯〕

将来のお金の流れを「見える化」し、抽出された「課題」を「解決、実行・支援」します。

compose_23855.png

​お金の「見える化」

キャッシュフロー表診断
キャッシュフロー表
家計診断.PNG

●家計簿診断

●資産表診断

●キャッシュフロー表診断

●教育資金診断

●住宅ローン診断

​●老後資金診断

compose_23855.png

​課題の抽出、解決策の提案、実行・支援、定期面談

8205_color.png

家計の見直し

413_color.png

マイホーム

株価.png

貯蓄・資産形成

1969_color.png

​年金・介護

12187_color.png

教育資金の準備

8099_color.png

保険の見直し

13149_color.png

老後の生活資金

13073_color.png

​葬儀・墓石・相続

◦客観的なデータをもとに、課題を丁寧に解決します

​◦特に、ご希望の課題がある場合はお申し出ください

13326_color.png
13686_color.png
clipboard_23831.png

料金明細(初回相談 無料

¥33,000

  内訳)                         診断書・提案書作成料、問題解決事務手数料 ¥30,000

消費税  ¥3,000

​​※留意事項

​ ◦幣事務所では、金融機関等の扱う特定の金融商品等の勧誘・販売は行っておりませんのでご安心ください。

​ ◦初回相談は、ご相談内容のヒアリングが目的であるため無料で承っております。

 ◦料金は、一連のご相談のすべてを盛り込んだ金額となっております(時間制ではないためご安心ください)。

 ◦ご自宅等に出張する場合、出張費(¥1,000/1回)を別途、申し受けます。

 ◦税理士や司法書士、社会保険労務士など、他の専門家が必要な場合、別途、当該専門家に報酬をお支払いください。

​ ◦なお、他の専門家への紹介をご希望される場合は、別途、専門家調整事務手数料を申し受けます。

email_message_envelope_icon_143790.png

お問い合わせ

11213_color.png
phone_call_speaker_icon_143716.png
重定賢治LineQRコード.png
user_group_users_icon_143669.png

初回面談(無料

①内容のヒアリング

②コースの説明

ご依頼の場合

③コースの選定

​④業務委任契約の締結

clipboard_check_icon_143806.png

第2回面談

①必要書類の受取り

②必要書類のチェック

書類はコピーをご準備ください

メール送信でも構いません

個人情報保護法に基づき、厳正

 に管理いたします

file_presentation_icon_143780.png

第3回面談以降

①診断書の提出、解説

②提案書の提出、解説

相談料の納付

​④実行・支援

​⑤定期面談(無料

11755_color_edited_edited.png
book_open_icon_143830.png

コラム|お金のことを相談する際のポイント

​ 金融機関などに属さない、いわゆる「独立系」のファイナンシャル・プランナー(FP)事務所は、銀行や証券会社、保険会社、不動産会社などのように、金融商品や不動産商品などの勧誘・販売を行わないのが一般的です。

 ここ近年、FPに相談したいというニーズとは裏腹に、「銀行から仕組債というよくわからない商品を購入させられた」「保険ショップに勧められ、よくわからないままドル建終身保険に入ってしまった」など、コンプライアンス上、金融庁が問題視する事案が発生するようになりました。実際、このような経験をされたご相談者からの問い合わせが後を絶ちませんが、特定の商品の勧誘や販売を行わないファイナンシャル・プランナー(FP)事務所に相談したいというニーズが高まっていることをひしひしと感じています。

 お金のことを誰かに相談する際は、①主な業務内容が金融商品などの勧誘・販売ではなく、相談業務である、②担当者がFPの上級資格である「CFP®」「1級FP技能士」を保有している、③金融・経済に明るい、④相談業務の実務年数が長いなど、事前に確認するようにしましょう。

​●「万全」に最後の身支度を整える

終活相談コース

老いに臨み、家族に体やお金のことで迷惑をかけたくない。先祖を供養しつつ、子々孫々、財産を継承させていきたい。

clipboard_23831.png

「総合」終活相談コース

〔退職準備世帯〕

〔シニア世帯〕

人生の終盤を「見える化」し、「課題」を整理した上で、事前の「対策」を打ちます。

compose_23855.png

​終わりの「見える化」

エンディングノート.jpg

●書類等の身辺整理

●資産表による財産の把握

●介護、成年後見、葬儀・墓

 石、相続等の情報の把握

compose_23855.png

​課題の抽出、解決、実行・支援、定期面談

1996_color.png

介護対策

1498_color.png

成年後見・任意後見

413_color.png

住まいの出口戦略

8099_color.png

保険の活用

454548.png

財産の管理

3367_color.png

税金対策

12907_color.png

相続・贈与対策

13073_color.png

葬儀・墓石・供養

◦前もって必要な対策をルールにもとづき講じます

​◦特に、ご希望の課題がある場合はお申し出ください

12988_color.png
7592_color.png
clipboard_23831.png

料金明細(初回相談 無料

¥55,000

  内訳)                         診断書・提案書作成料、問題解決事務手数料 ¥50,000

消費税  ¥5,000

​​※留意事項

​ ◦幣事務所では、金融機関等の扱う特定の金融商品等の勧誘・販売は行っておりませんのでご安心ください。

​ ◦初回相談は、ご相談内容のヒアリングが目的であるため無料で承っております。

 ◦料金は、一連のご相談のすべてを盛り込んだ金額となっております(時間制ではないためご安心ください)。

 ◦ご自宅等に出張する場合、出張費(¥1,000/1回)を別途、申し受けます。

 ◦税理士や司法書士、社会保険労務士など、他の専門家が必要な場合、別途、当該専門家に報酬をお支払いください。

​ ◦なお、他の専門家への紹介をご希望される場合は、別途、専門家調整事務手数料を申し受けます。

email_message_envelope_icon_143790.png

お問い合わせ

11213_color.png
phone_call_speaker_icon_143716.png
重定賢治LineQRコード.png
user_group_users_icon_143669.png

初回面談(無料

①内容のヒアリング

②コースの説明

ご依頼の場合

③コースの選定

​④業務委任契約の締結

clipboard_check_icon_143806.png

第2回面談

①必要書類の受取り

②必要書類のチェック

書類はコピーをご準備ください

メール送信でも構いません

個人情報保護法に基づき、厳正

 に管理いたします

file_presentation_icon_143780.png

第3回面談以降

①診断書の提出、解説

②提案書の提出、解説

相談料の納付

​④実行・支援

​⑤定期面談(無料

11764_color.pngの複製
book_open_icon_143830.png

コラム|老後を、お金を中心に考えてはいけない

​ 「老いを受け入れ、死をいかに迎えるか」。終活は、老いと死という2つの受容段階を経ながら、人生を全うしていく精神的な営みといえます。

 私たちは、つい、「老後の生活が心配だ」などとお金を中心に物質的な捉え方をしてしまいがちですが、この国に住む以上、仮にお金があったとしても、本質的に解決することが難しい問題に直面する可能性が高いといえるでしょう。

 例えば、「介護」における人手不足の問題です。介護が必要になった場合に備えてお金を貯めたり、民間の介護保険に加入したとしても、実際に要介護状態になった場合、介護現場の人手不足により、特に、老人人口の多い地域では、介護施設に入所できないという、いわゆる「待期老人」問題が指摘されています。介護保険制度では「自立支援」と「終末支援」が想定されており、国としては、「自助・協助・公助」の枠組みの中で、家族、ご近所、自治体が協力し、介護人材の不足をいかに補うかが長年の大きな課題となっています。

 “お金があっても、担い手がいなければ、ほぼ意味はない”

 介護を巡る問題の本質は、家族を中心に人々がつながり、その過程で、誰とどのように「老いを受け入れ、死を迎えるか」という体制整備にあります。終活全般も似たようなことが言え、自分が老いと死を受け入れがら、配偶者や子、孫、そしてご先祖様とどのように向き合い、どのような意思をつないでいくかがとても重要なことといえます。

​●将来、同じ失敗を繰り返さないために、「正しい知識」を身につけ、解決する

家計教師+簡易相談コース

相談したい内容について、正しい知識を身につけ、その場で専門家にどうすべきか相談したい。

clipboard_23831.png

「家計教師」+「簡易相談」コース

〔独身世帯〕

〔新婚・子育て世帯〕

「正しい知識」を身につけていただき、質疑応答も含め、その場で「解決策」を提示します。

compose_23855.png

お金の授業

​★相談したい内容を学ぶ★

2429_color.png

​★正しい知識を身につける★

compose_23855.png

該当する案件についての「簡易」相談

8205_color.png

家計簿のつけ方

8099_color.png

保険の組立て

12187_color.png

教育資金の準備方法

413_color.png

住宅ローンの借り方

9226_color.png

iDeCo

株価.png

つみたてNISA

2052_color.png

介護の基礎知識

11822_color.png

その他

◦ご希望の相談内容を事前にお申し出ください

​◦授業:1時間程度、簡易相談:1時間程度

7545_color (1).png
clipboard_23831.png

料金明細

¥11,000

  内訳)                                  授業料(テキスト代含む) ¥5,000

簡易相談料 ¥5,000

消費税 ¥1,000

​​※留意事項

​ ◦幣事務所では、金融機関等の扱う特定の金融商品等の勧誘・販売は行っておりませんのでご安心ください。

​ ◦授業はテキストを用い実施します。簡易相談については各種診断書や提案書の作成はせず、口頭で回答いたします。

 ◦授業および簡易相談は「オンライン授業・オンライン相談」のみとさせていただきます。